【聞く読書】スキマ時間を学びに変える!オーディオブックの活用とおすすめサービス

当ページのリンクには広告が含まれています。

「本を読みたいと思っても、時間がなくて続かない…」

こんな悩みを忙しい社会人なら一度は感じたことがあるはず。

特にビジネス書は「読まなきゃ!」と思っていても通勤や仕事の疲れでなかなか手が出せないこともありますよね。

鳩野

そうそう、まとまった時間が取れなくて後回し気味なんですよね。

そんな悩みにおすすめなのが「聞く読書」=オーディオブック

通勤中、家事の合間、ちょっとしたスキマ時間を使って耳から学びを取り入れることができます。

この記事ではオーディオブックの活用と初心者にも使いやすいおすすめサービスを紹介します。

無理なく読書を続けてあなたらしい成長のきっかけを見つけてみませんか?

目次
スポンサーリンク

忙しい人にぴったりな「聞く読書」とは?

忙しい人にぴったりな「聞く読書」

本を読みたいけど時間が作れない――

そんな悩みを解決してくれるのが、聞く読書ことオーディオブックです。

オーディオブックはプロのナレーターや声優が本を朗読してくれる音声サービス。

スマホやPCで手軽に再生でき、通勤中や家事の合間など、スキマ時間に「耳から」学ぶことができます。

例えばこんなシーンで活用できます。

  • 通勤電車で音楽の代わりに再生
  • 料理や掃除の最中にながら聞き
  • 就寝前にリラックスしながら聞く

本を開かなくてもインプットできる」のがオーディオブックの最大の魅力ですね。

鳩野

移動中に本を広げられない場面でも使えるって意外と便利かも!

オーディオブックを使って感じた3つのメリットと注意点

オーディオブックを使って感じた3つのメリットと注意点

オーディオブックを実際に使ってみると、「これは便利!」と思える事がいくつもあります。

ここでは私が使って感じた次の3つのメリットと合わせて知っておきたい注意点を紹介します。

メリット
使用上の注意点
  • スキマ時間が学習時間に変わる
  • 目や手が塞がっていても使える
  • 自分のペースで効率よく学べる
  • 内容が頭に残りにくいと感じることもある
  • 向いているジャンル・向いていないジャンルがある

スキマ時間が学習時間に変わる

通勤の往復だけで1日30分以上は聴けてるかも。毎日ちょっとずつでも気づいたら1冊読み終わってるんだよね。

鳩野

えっ、1冊丸ごと?スキマ時間って意外と侮れないな…。

例えば私の場合は次のスキマ時間を使って読んでいましたね。

(通勤片道15分×2)+昼休み10分+夜の家事中10分+就寝前10分=1時間

これだけで1日1時間もインプットの時間が簡単に確保できます

忙しくても「聞くだけ」だから自然と続けられるのがオーディオブックの大きな魅力です。

目や手がふさがっていてもOK

オーディオブックは聞くだけなので本を読むハードルが下がって気軽に楽しめるんですよね。

鳩野

夜って目が疲れてて本読む気になれなかったけど、耳で聞くだけなら全然続けれそう。

紙の本や電子書籍はどうしても「目」と「手」を使う必要がありますがオーディオブックなら端末の再生ボタンを押すだけ。

移動中や手が塞がっている時でも、本の内容を頭に入れられるので「ながら読書」が自然と生活の中に溶け込んでいきます。

自分のペースで効率よく読める

多くのオーディオブックサービスでは動画の様に再生速度を調整することができます

自分のペースに合わせて聞き方をカスタマイズできるのは紙の本にはない大きな強みです。

ゆっくり聴きたいときは0.8倍速、集中して短時間で聴きたいときは1.3倍〜1.5倍速など柔軟に選べるのはありがたいですね。

スポンサーリンク

オーディオブックを使用時の注意点

鳩野

オーディオブックを使う時の注意点って何かありました?

私が使ってみて感じた注意点は主に次の2つですね。

  • 内容が頭に残りにくいと感じることもある
    慣れない内は再生履歴やブックマーク機能を使って繰り返し再生やメモの併用が効果的。
  • 向いているジャンル・向いていないジャンルがある
    物語よりもビジネス書・自己啓発書のような構成が明確な本が相性◎
鳩野

確かに耳だけで情報を入れる分、集中が途切れると聞き逃すこともありそうですよね。

物語など登場人物が多いとちょっと分かりづらいこともあったので、本を選ぶ時は構成がシンプルで整理された本を意識するといいですよ。

初心者でも使いやすい!おすすめのオーディオブックサービス

初心者でも使いやすい!おすすめのオーディオブックサービス
鳩野

オーディオブックを始めてみたいけど、実際どのサービスがいいんだろう?

私の場合、次の特徴があるってサービスを使っています。

  • 月額料金が安い(聴き放題プランは月833円〜)
    → 「ちょっと試してみたい」人にも手が届く価格帯
  • 国内の書籍ラインナップが豊富
    → ビジネス書や自己啓発書、教養など幅広くカバー
  • 14日間の無料体験がある
    →始めるに前に使い勝手や自分の読みたいジャンルが揃っているか確認できる

最初は無料体験で試して、自分に合っているか確認するのがおすすめです。

鳩野

お試しできるなら気軽に始められそうですね!

audiobook.jpは14日間の無料体験があるので、まずは気になる本を1〜2冊聴いて続けられそうか判断するのがおすすめです。

\ 聞く読書を気軽に始められる!/

まとめ:聞く読書でスキマ時間を学びの時間に変えてみよう!

読書したいけど時間がない悩みを抱えるあなたにとってオーディオブックは「本を読む」という体験をもっと自由に、もっと続けやすくしてくれる選択肢です。

スマホ一つで始められるこの習慣、まずは無料で試してみてください。

スキマ時間があなたの「学びの時間」に変わる第一歩になるかもしれません。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次